「社員と最も距離が近い」企業と産業医を繋ぐ産業保健師に迫る!~イベントレポート~

未分類

産業保健師という職業については、看護学部に入学してから興味をもった人も多いのではないかと思います。病院勤務の看護師、行政保健師等と比べて、産業保健師の具体的な仕事内容はどの様なものか大学の授業では取り上げられることが少なく、その働き方や魅力を知りたいという声が多く聞かれます

 そのような声から、2021年3月13日学生団体メドキャリが運営するイベントサイト「Nurse Career Pallets」で産業保健師に焦点をあてた体験型イベント、「体験で学ぼう!産業保健師のいろは」が開催されました。当日は現在産業保健師として働かれているSayakaさん(@Sayaka912O)にご登壇頂き、参加者全員が主体的に産業保健師に関して学ぶことができました。

 当日sayakaさんからお話をして頂いた産業保健師の魅力についての内容をレポートします。

文章:宝積 渚

病棟勤務から産業保健師の道へ

Q.sayakaさんが産業保健師になろうと思ったきっかけを教えてください。

A.私が大学に入学した当初は、産業保健師という仕事を知りませんでした。看護師は病院で働いているイメージが強く、病院勤務の看護師になることを目指していたんです。

当初は、患者に最も近い存在は医療職の中で看護師であると考え、一番患者の身近な存在である看護師になりたいと思っていました。

 大学三年生のころから、産業保健師に興味を持ちました。きっかけは、卒論を書く時に所属した研究室の先生が地域看護の中でも、特に産業保健に近い分野を研究されていたことです。先生の下で、学んでいくうちに、病気になってから関わる臨床の看護ではなく、予防的に働くことや地域の人に関わる方が、私にとってはやりがいを感じて働けると思うようになりました。

 しかし、私は新卒で産業保健師にはならず、大学卒業後、CICUという集中治療室の循環器病棟で5年間看護師として勤務しました。その病棟には、救急搬送される人が多く、特にその中には、先ほどまで会社で勤務していた人が多くいました。そのような患者を目にする中で、企業で働く従業員の疾病予防に携わりたいという思いがより強くなりました。そこから、同期でも同じタイミングで産業保健師として転職する予定の人がいて、同期にも恵まれ、産業保健師に転職するに至りました。

産業保健師の必要性とその魅力

Q.産業保健師は法律上、設置する義務はないので、企業や産業医が必要を感じなければ設置されませんが、Sayakaさんにとって産業保健師の強みと必要性は何だと思いますか?

 A.私の思う産業保健師の強みとは、産業医よりも労働者と人事担当者との距離が近い事です。そのため、産業医には気を使って言えない事も、身近な存在である産業保健師には話しやすく、声がかけやすい事も社員からするとあるようです。産業保健師はその強みを生かして、企業側と産業医をつなぐ架け橋の様な役割も持ってます。

Q.必要とされる産業保健師になるためにはどのような能力が必要だと思いますか?

 A.まず第一に、産業保健師は病院で勤務する看護師とは異なり、企業で働く人を対象としているので、コミュニケーション能力が最も重要であると思います。なぜかというと、病院に来る患者は病気を治すという目的があるので、医療者の話に耳を傾けてくれる事が多いですが、一方会社は社員にとって仕事をする為の場所であり、健康になるために会社に来ているわけではないので、社員としっかりコミュニケーションが取れていないと、信頼関係が築きにくかったり、話を聞いてもらえないからです。

 また、ジェネラリストとしての力も必要です。それは産業保健師として医療における様々な分野についての知識を持ち、保健師業務を行うということだけではないという事です。企業によっても異なりますが、総務や人事などの事務的な作業や、社内の偉い人達の前でプレゼンテーション等を行う事もあります。そこで必要となるのが、社会人として当たり前のビジネスマナーです。メールの送り方、電話の取り方、敬語の使い方は出来ていないといけません。

 加えて、現在はグローバル化が促進され、企業でも外国人労働者を雇うことが増えてきました。そのため、外国人労働者とも意思疎通が図れるような産業保健師が必要とされています。雇用において、産業保健師の英語力が重視されてきています。

 Q.以上の産業保健師として要求される能力から、産業保健師になりたいと思った時に、学生のうちにしておいた方が良い事はありますか?

 A.英語力の強化一般企業のインターンに行ってみること、学びに対する謙虚な姿勢を身に付けることの3つです。英語力の強化については先ほどの通りです。2つ目の、一般企業のインターンに参加してみることについては、病院以外の一般の会社で働くことはどういうことなのかを理解するために、学生のうちから経験しておくことが大切だからです。3つ目の学びに対する謙虚な姿勢とは、企業によって産業保健師の求められるスキルは全く異なるので、その中で知らないことでも自分から吸収しようとするかが大切だからです。

Q.Sayakaさんにとって産業保健師として働く魅力とは何ですか?

 A.私の考える産業保健師として働く魅力は、3つあります。1つは、病気になる前の予防の段階から対象者と関われるという点です。疾病予防の段階から関わるということは、病気を治すための病院で働くよりは、目に見えない仕事なので感謝されることが少なく、時には対象者にとって、うっとおしい存在になってしまう事もあります。しかし、対象者の健康に、仕事が続けられなくなるような大きな問題が起きない様にすることが産業保健師にとっての最大の目標で、そこに関わることができて、自分が意味を持って仕事ができるという事は大きな魅力だと思います。

 2つ目は個人だけでなく、集団全体にも働きかけることが出来るという点です。病院で看護師として勤務する時とは異なり、社員と産業保健師という一対一の関係だけでなく、企業の組織に対しても関わっていくことが出来るのは産業保健師にしかない魅力です。

 3つ目は自分の働きかけた成果が見えやすい点です。地域の中で困っている人や地域の健康意識の高い人に対して行う行政保健師と異なり、産業保健師は企業の中の社員に対して働きかけるので、範囲が狭く、対象者に手が届きやすい。社員がその会社を辞めない限り、ずっと見守っていく事が出来るのです。

ジェネラリストの中のスペシャリストへ

Q.Sayakaさんは今年の4月から大学院に進学されるということですが、大学院進学に至った経緯を教えて下さい。

 A.私は今年の4月から公衆衛生の大学院に会社で勤めながら、進学する予定です。大学生時代は大学院に行こうとは思っていませんでした。産業保健師として働く中で、メンタルヘルスに興味を持ち、「もっと学びたい」、「研究してみたい」という思いが強くなり、大学院進学を目指すようになりました。産業保健師はジェネラリストです。つまり、何でも出来る。言い換えると特化した部分を持ちづらいとも言えます。その点から、ジェネラリストの中でも、スペシャリストとして何かに専門的な知識を持ちキャリアアップに繋げたいと思いました。

まとめ

今回のイベントの参加者の満足度はとても高いものでした。私もSayakaさんのお話を聞いて、産業保健師になるにはどうしたらよいのかについて1つの道筋を見つける事が出来ました。産業保健師に求められる能力は多岐に渡り、看護職という専門職にとらわれない、総合的な力も必要であるということが良く分かりました。また、社会の変化を敏感に感じ取り、柔軟に適応して行く必要のある職業でもあるということが分かりました。

 看護の道では、Sayakaさんの様に、ストレートで大学院に行くよりも、一度社会に出て、働いてから疑問思ったことを研究するために大学院に行く人がとても多いです。このように、看護は他の分野の学問よりも、復学しやすく、生涯学習しやすい分野であると、今回のイベントを通しても感じることが出来ました。

Sayaka様~プロフィール~

都内企業勤務・産業保健師4年目。病棟で5年勤務した後、産業保健師へ転職。2021年度春から働きながら公衆衛生の大学院へ進学予定。 twitter(@Sayaka912O)                      

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。