

国際保健に携わる産婦人科医が医学生に伝えたいキャリア論
あなたは将来どのような医師になりたいですか?そして将来、国際保健領域に携わる際、どのような点に不安や疑問がありますか?学生団体メドキャリは11月29日...

医学生が医学生のために選ぶ、あたらしい気づきが得られる本6選(後編)
前編では、東京医科歯科大学医学部5年の中原さんに「人間失格(太宰治)」「理性の限界(高橋昌一郎)」「寝ながら学べる構造主義(内田樹)」の3冊を紹介いた...

医学生が医学生のために選ぶ、あたらしい気づきが得られる本6選(前編)
医学生のみなさん、テキスト以外に普段読書をする習慣はありますか?勉強の息抜きに、あたらしい価値観に出会える本を手にとってみてはいかがでしょうか。本日は...

「敷かれたレールを降り、自分だけの人生をつくる」木田祐之朗ー京都府立医科大学医学部医学科5年
医療系学生団体メドキャリのメンバーインタビュー、7人目は木田くんにお話を伺いました。色々な大学の医学生を横に繋げるコミュニティづくりや、メドキャリの広...

「学生団体の人事制度」運用の仕方と事例紹介
医療系学生団体メドキャリでは、学生団体ながら人事制度を敷き、採用から育成、評価にこだわりを持って組織運営しています。モチベーションの維持が難しい学生団...

「ビジョンの周りに仲間が集まる」メドキャリメンバーが語るリーダーシップ論
メドキャリでは「ペアミーティング」と称し、決められたテーマに沿って毎月1回二人一組で対談する場を設けています。2020年11月のテーマは、「自分がメド...

他大の国試勉強方法を覗き見!勉強開始時期や、参考書は?
他大の学生の国試に向けた勉強方法や、他大の学生が先生から教わった大切なことをシェアしたいという思いから、11月4日(水)に「他大の勉強を覗こう!」とい...

「自分にブランド力をつけられるように」石ヶ森威彬ー杏林大学医学部2年
今回は、広報局長としてメドキャリのブランディングやHP制作、広報戦略の立案をリードする石ヶ森くんに話を伺いました。「ガモ」という愛称で、愛されキャラと...

勉強漬けの毎日から、勉強以外に打ち込む何かを探して—金理志(東邦大学医学部4年)
東邦大学医学部4年の金理志(こんさとし)さんにお話を伺いました。4年生の7月にメドキャリに入るまで、空き時間は全て勉強に費やしていたという金さん。現在...

「敷かれたレールを降り、自分だけの人生をつくる」木田祐之朗ー京都府立医科大学医学部医学科5年
医療系学生団体メドキャリのメンバーインタビュー、7人目は木田くんにお話を伺いました。色々な大学の医学生を横に繋げるコミュニティづくりや、メドキャリの広...

「自分にブランド力をつけられるように」石ヶ森威彬ー杏林大学医学部2年
今回は、広報局長としてメドキャリのブランディングやHP制作、広報戦略の立案をリードする石ヶ森くんに話を伺いました。「ガモ」という愛称で、愛されキャラと...

「看護学生が将来にワクワクできるように」齋藤真衣子ー筑波大学看護学類2年
メドキャリメンバーへのインタビュー、今回は齋藤真衣子(筑波大学看護学類2年)にお話を伺いました。新型コロナウイルスの影響でサークル活動が出来なくなり、...

【メンバーの声】東浜未來ー東京医科歯科大学看護学専攻4年
看護学生でも、看護にとらわれなくて良い 今回は東浜未來(東京医科歯科大学看護学専攻4年)の紹介です。 看護学生を対象としたキャリアイベントの企画の他に...

【メンバーの声】横田久奈ー筑波大学知識情報・図書館学類3年
自信を持てない自分を変えた、メドキャリという「挑戦できる場」 メドスタの姉妹団体である学生団体「メドキャリ」メンバーの紹介です。今回のメンバーは横田久...

【メンバーの声】小﨑詩奈ー筑波大学看護学類2年
「看護師以外の働き方に出会えた。同じようにキャリアに悩む学生の力になりたい」 メドスタの姉妹団体である学生団体「メドキャリ」メンバーの紹介です。今回の...

「今だからこそ医療に投資を」世界を知るイノベーションプロバイダーが語る、コロナショックを...
株式会社モリワカ専務取締役兼CIO、株式会社シリコンバレーベンチャーズ代表取締役社長兼CEO、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、Startup...

外科医、研究者、起業家、開発者として医療課題の解決に挑む
古い体質に縛られ、変化を起こしにくいと言われる医療業界。さらに法律や規制が厳しく、参入が非常に難しいと言われている。そんな医療業界を、XR(VR/AR...

正解はひとつじゃないー感染制御のプロに聞いた、人生が楽しくなるものの見方―
新型コロナウイルスの流行を受け、今日感染制御学という医療分野が注目を集めている。当分野の日本における牽引者である順天堂大学大学院感染制御学教授・堀 賢...

他大の国試勉強方法を覗き見!勉強開始時期や、参考書は?
他大の学生の国試に向けた勉強方法や、他大の学生が先生から教わった大切なことをシェアしたいという思いから、11月4日(水)に「他大の勉強を覗こう!」とい...

「看護学生よ、大海に出よう」看護師カメラマンが語る自分らしい看護の道【イベントレポート】
驚きのデータがあります。「Nurse Career Pallets」が今年の8月、4年制大学の看護学生約260名を対象にアンケート調査を行った結果、主...

医療空白地帯のない世界を目指して【健康問題解決会議レポートvol.2】
病院の外で、私たちの健康はどのように守られているのでしょうか。前編では、行政保健師のEllie様のご講演より、行政から見た健康管理の在り方や、保健師の...

「保健師は縁の下の力持ち」行政保健師Ellieさんが語る仕事の魅力 【健康問題解決会議レポートv...
病院の外で、私たちの健康はどのように守られているのでしょうか。Twitterで話題の行政保健師Ellieさん、および医療機器事業を展開するレキオ・パワ...

「心配するよりまず挑戦を」ー留学中の医師が語る”気軽な留学のススメ”ー
学生団体メドキャリが68人の医学生を対象に「海外留学したいか」と尋ねたところ、87%の学生が「とてもしたい・したい」と回答しました。 一方で「今すぐ...

雑草外科医先生の特別講演会を開催しました
キャリア形成に悩む若者は多い。 でも世に認められ、大成した偉人の話はどこか古臭く、若者には現実味が湧かない。 そこで、常に挑戦し続けてキャリアを形成し...

イベントレポート『三井記念病院で働く初期研修医の本音トーク』
研修病院御三家・三井記念病院のオンライン説明会を開催 コロナ禍で病院見学ができない医学生のニーズに応え、 「初期研修医の本音トーク」と題し、メドスタの...

【イベントレポート】「医療から、言語・文化の壁なくしたい」―医学生留学の本音トークvol.1
臨床実習を通し、「患者の多様な言語・文化・社会背景への理解・受け入れ態勢が十分でない」と感じたという新渡戸記念中野総合病院研修医2年目の川畑有紗先生(...

イベントレポート『湘南鎌倉病院で働く初期研修医の本音トーク』
ハイパー病院(初期研修医にとって忙しい病院)として有名な沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院(以下、湘鎌)。湘鎌の初期研修医1年目大浦麻緒子先生と、2年目東沙葵...

医学生が医学生のために選ぶ、あたらしい気づきが得られる本6選(後編)
前編では、東京医科歯科大学医学部5年の中原さんに「人間失格(太宰治)」「理性の限界(高橋昌一郎)」「寝ながら学べる構造主義(内田樹)」の3冊を紹介いた...

医学生が医学生のために選ぶ、あたらしい気づきが得られる本6選(前編)
医学生のみなさん、テキスト以外に普段読書をする習慣はありますか?勉強の息抜きに、あたらしい価値観に出会える本を手にとってみてはいかがでしょうか。本日は...

「学生団体の人事制度」運用の仕方と事例紹介
医療系学生団体メドキャリでは、学生団体ながら人事制度を敷き、採用から育成、評価にこだわりを持って組織運営しています。モチベーションの維持が難しい学生団...

「ビジョンの周りに仲間が集まる」メドキャリメンバーが語るリーダーシップ論
メドキャリでは「ペアミーティング」と称し、決められたテーマに沿って毎月1回二人一組で対談する場を設けています。2020年11月のテーマは、「自分がメド...

学生団体はモチベーション維持が難しい?メドキャリが実践する工夫2選
突然ですが、メドキャリでは11月6日(金)に「メドキャリアワード」と称し、メンバーの仕事を表出して受賞者を決める大会を行います。メドキャリアワードが開...

「指摘と改善策はセット」ーメドキャリメンバーが語る良いマネジメントのためにできることー
メドキャリでは毎月1回「ペアミーティング」と称し、決められたテーマに沿って二人一組で対談する場を設けています。2020年10月のテーマは、「ありがとう...

【仕事とプライベートどちらを選ぶ?】働く女性医療者の実態
Vol.1の記事では、学生団体メドキャリに所属する女性医学生や女子看護学生の「将来、仕事とプライベートの両立に不安がある」という声や、メドスタが独自に...

看護学生が考える!なんで国際看護学って勉強しないといけないの?
国際社会、グローバル化、グローバリゼーションという言葉を日々耳にする世の中で、私たち看護学生も国際看護学を必修科目として勉強しています。しかし、国際看...

【仕事とプライベートどちらを選ぶ?】女性医療者に聞いた本音の悩み
女性医療者の「仕事とプライベートの両立」問題 2019年12月19日、2018年の「医師・歯科医師・薬剤師統計」(厚生労働省)によると、女性医師数は全...