「迷うことは悪いことじゃない」企業で働く看護師が語るキャリア選択
専門学校卒業後、大学病院での勤務、学校保健、留学、営業職、そして現在の仕事である株式会社iCAREでのパートナーサクセスなど、看護師のキャリアを生かし臨床だけでなく様々な仕事を経験してきた樽見春香氏。
様々な職種を経験し自分のやりがいを見つけている樽見氏に、キャリア選択の考え方や学校生活についてのアドバイスについて、オンラインでお話を伺いました。
聞き手:小﨑詩奈(筑波大学看護学類)、喜多村優衣(筑波大学看護学類)、佐藤若葉(筑波大学看護学類)、長尾玲(筑波大学看護学類)
文章:小﨑詩奈
様々な仕事に挑戦することの魅力
―現在の仕事に進もうと思ったきっかけは何ですか?
樽見氏:今働いている株式会社iCAREでは「Carely(ケアリィ)」という国内導入数No.1の健康労務クラウドを提供しています。これは、健康診断の予約・ストレスチェックの実施・長時間労働の管理をはじめとした、人事労務が抱える健康管理業務をオールインワンでお任せいただけるHRTechサービスです。
私はパートナーサクセスといって、産業医や保健師、カウンセラーなど専門職の支援をするチームで責任者を務めています。具体的には、専門職の方へのCarelyの活用支援、専門職の方を企業に紹介する紹介事業、またCarelyを専門職の方から社会に広めてもらうため、ミートアップやイベントの企画運営も行なっています。
産業保健分野に興味を持ったきっかけは臨床での経験でした。大学病院での勤務時代は重症の患者さんが多かったため、重症になる前に何か出来ることはないのかずっと感じていました。看護師として患者さんに向き合うこともやりがいがあったのですが、これからの日本を担っていく働く人の健康を支えて社会的にインパクトがある仕事をしてみたいと思い、「働く人と組織の健康を創る」というビジョンを掲げている現在の会社を選びました。
ー臨床で働いたことが大切な経験になっているんですね
樽見氏:臨床での看護師の仕事はやりがいがありました。私は大学病院でのキャリアが一番長かったのですが、大学病院では最先端の医療に触れられるので専門職として自己研鑽ができるという点が良かったですね。
学生の頃は在宅看護に興味があったのですが、実際の配属は全く考えてもいなかった集中治療室でした。
ですが、現場で実際に働いてみると思ってた以上に楽しくて。自分が看護学生の時に感じていた看護はほんの一部でしかなく、臨床に出るとまったく違う面白さに気が付きました。
そういう意味でもまずは面白さを見つけるという気持ちで臨床で働いてみるのもよいと思います。
結果として私のように他の選択肢が見つかるということもあります。
ー臨床で働く新しい魅力を発見できるというのは、とても素敵ですね。一方で臨床以外の仕事をしてよかったことは何ですか。
樽見氏:一般の人と働いてみて、自分の健康に関して興味がない人が多いことに驚きました。医学や看護の勉強が中心の生活で視野がとても狭かったので、働く人の健康に対しての価値観を知ることができて良かったです。
ただ、病気になりたくてなる人はいないと思います。ですが臨床で働く医療職は、人々が病気になるまで健康な人々にアプローチすることはできないのです。なので現場にいるからこそ伝えたい想いを持つ看護師の仲間たちと一緒に、「看護師ーず」というコミュニティを立ち上げました。
その活動のひとつとして、「渋谷ナース酒場」というイベントをプロのイベント企画の方と共同で複数回開催しました。健康問題を自分ごととして考えてもらうきっかけを作ることを目的に、飲み会を開催したのです。飲み会という一般の方々にとっての日常に私達看護師が参加して、楽しみながら“健康であることは当たり前ではない”ということに気付いてもらえるようなコンテンツを企画していました。他にも、自治体に住むお子様を持つ家庭向けのイベントなども企画実施していました。
活動する中で、日本経済を支えている働くひとの健康を支えることに興味を持ち、産業保健への道に進み、現職に出会いました。
一つの仕事で専門性を高めることも大切ですが、私の場合、営業経験、看護師の経験、学校保健、産業保健、パートナーサクセスなど、様々なキャリアを積んできたからこそ経験の掛け算ができます。それが大きな強みです。
特に産業保健の領域で働いて課題と感じることは、産業保健師・看護師自体の職業人口が少なく、職場により実情が千差万別なこともあり「このやり方でいいのだろうか?」と悩んでも相談できる繋がりがないということです。
その中で「看護師ーず」での経験を活かして、今は「産業保健ナースサロン」というコミュニティの運営・イベント企画などを実施しています。
このように、仕事だけに限らず様々な経験を掛け合わせていくことがいつか大きな強みになることもある、ということを身を持って経験しました。
(写真:Carely導入事例インタビュー時の樽見氏)
自分を責めないキャリアの積み方
ー病院を辞めて新しい仕事に挑戦しようとようと思ったきっかけは何ですか?
樽見氏:体調を崩して働けなくなってしまったのです。大学には医療の学部しかなく、安定志向、大手志向の友人が多かったので、自分が医療業界の中でどう生きていくかしか考えていませんでした。
臨床に出るからには5年間働かないと一人前ではないという話を教員からも実習指導者からも聞いていたので、「もう終わりだ」と思いました。
そんなときにシェアハウスの友人の影響が大きかったです。私と違う価値観を持ったシェアハウスの友人との出会いから、医療職以外の選択肢もあるという気付きを得て肩の荷が下り、新しい道に進む勇気をもらいました。
ー医療系ですと視野が狭くなりがちなので、そうした出会いは本当に大切ですね。学生のうちに何かやっておいたほうがよいことなどありますか?
樽見氏:卒業してそのまま臨床で働くつもりでも、学生のうちから企業でインターンを経験したり、外部との接点がある学生団体などで活動したほうが良いのではないでしょうか。
企画力や営業力は普通の看護師では求められないことを身に付けることができます。自分が企業就職に向いているかどうかを見極めることもできます。
また、学生のうちから看護以外の経験をして視野が広げておくことは大切です。万が一臨床には合わないとなったときでも別の選択肢を見出せますし、企業で培ったスキルも看護で役に立ちます。
私は留学経験で身に着けた英語もキャリアアップに繋がったと感じているんです。臨床に出て働き始めたら看護師としてキャリアアップするためにやることは山ほどあります。
学生のうちは看護の専門性を高める以外の経験を積んでおくことで、自分の人生がもっと豊かになると思いますね。
ー学生時代から看護以外の経験を積んでおいたほうがよいのですね。学生が行動するにあたって何かアドバイスはありますか?
樽見氏:自分の気持ちに嘘をついていないかどうか、必ず確認したほうが良いです。「周りがこうしているからこうしよう」という考え方ではなく、「本当にこうした方がいいの?」と自問自答すること。
人に影響された選択は辞めるときも人のせいにしてしまいますし、自分が腹落ちする選択なのかはしっかり考えるべきだと思います。
あとは、自分の進みたい方向のロールモデルとなるような人が周りにいたら、その人から話を聞くことも大切ですね。特に良い面だけでなく「悪い面」も必ず聞いておいたほうが良いです。
やっぱり、「この道に行きたい!」と思った時は良い情報しか収集しなくなってしまうので、悪い面の情報収集もしっかりしておくことが大切だと思います。
ー最後に、医療を志す学生へメッセージをお願いします。
樽見氏:学生のうちに、自分にリミットをかけずに楽しんで欲しいですね。学生時代で学んだ看護理論などは役に立ちましたが、臨床に出てみないと分からないことの方がやっぱり多いんですよね。勉強も大切ですが、看護以外のことにも目を向けて欲しいです。
今後、「実習が辛い、看護師が向いていない、やめたい」と思うこともあるかと思いますが、それは自然なことです。実習には終わりが来ますし、辛いことの中にも「面白いことを見つけてみよう」という前向きな気持ちで取り組んでみてほしいと思います。
そうやって視点を変えて物事をとらえる練習も学生のうちにしておくと社会人になってからも楽しくキャリアを積んでいけると思います。
※今回のインタビューはオンラインにて実施しました。
樽見春香ープロフィール
看護師(昭和大学医学部附属看護専門学校卒) 。昭和大学病院CCU病棟へ入職後、体調を崩し退職。その後は学校保健や応援ナースとして働く。スカウトにより入社した外資生保でのキャリアを経て、2015年株式会社iCAREに入社。現在は健康労務効率化クラウドCarelyパートナーサクセスとして日々顧客に向き合う。「渋谷ナース酒場」「ヘルスポーツ運動会」など健康について考えるきっかけづくりを発信することを目的としたコミュニティ「看護師ーず」共同代表、一般社団法人 Fastaid インストラクター
この記事へのコメントはありません。