「勢いで結婚・妊娠もあり?!」産婦人科の女性医師が語る、結婚・妊娠観
“仕事 vs 家庭”多くの女性がぶち当たる、この葛藤。「対立でなく、両立させる」ひときわ忙しい医療界で、どうしたら仕事と家庭を両立し、自分が納得できる人生を歩めるか?
そのヒントを求めて、マルチに活動されている、医師であり5人のお子さんのお母さんでもある、吉田穂波 (よしだほなみ)先生にお話を伺いました。
産婦人科医が考える結婚観から仕事と家庭を両立する秘訣まで、女子医学生4人で生の声を深掘りしました。全 2 回に分けてお送りします。
文:金井彩音/構成・写真:稲垣麻里子/デザイン:吉富櫻嘉
聞き手(50音順)
ゲスト
吉田 穂波 先生
神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール設置準備担当教授。
産婦人科医、医学博士、公衆衛生学修士。三重大学医学部卒。
聖路加国際病院にて臨床研修の後、名古屋大学大学院医学系研究科で博士号を取得。その後ドイツとイギリスで産婦人科及び総合診療を学びながら、第1子 の出産・子育てをする。帰国後は女性医療の推進に携わりながら第2子・第3子を出産。2010年ハ ーバード公衆衛生大学院へ留学中に第4子を出産。公衆衛生学修士号を取得した後、安倍フェロー シップを得て同大学のリサーチフェローとなり政策研究に取り組む。2011年の東日本大震災をきっかけに災害時の母子保健整備の必要性を感じ、人財育成、政策研究やガイドラインの作成など、母子保健レ ベルの向上に尽力しつつ第5子を出産。国立保健医療科学院を経て、2018年より現職。
目次
女性医師の結婚・出産のタイミング
妊娠・出産・子育て、そして仕事
女性医師の生き方を考えた未来を
女性医師の結婚・出産のタイミング
20代の女性からすると、仕事と家事・育児の両立は想像するだけでも難しく、多くの人がどちらか片方の選択を迫られるイメージがあります。そう考えた時に“結婚のタイミング”はかなり重要になってくると思いますが、いかがでしょうか?
私は30歳の時に結婚しました。ちょうど聖路加国際病院での臨床研修を終え、名古屋大学の大学院に通いながら、産婦人科医として臨床と研究をしていたころです。夫と出会った時、夫は半年後にドイツへの留学が決まっていたのですが、お互いに結婚願望があり、私は海外へのあこがれが強かったので、ドイツでの新婚生活にも迷いはありませんでした。出会って半年で結婚して翌年にはドイツについていくことになりました。
ええ!すごい・・・!
夫の留学が結婚を後押ししてくれたのもありますが、「この人となら」という直感と勢いで決定するこ とも、時には大切だと教えてくれました。
結婚こそ慎重に進めるイメージがあります。なぜそんなに急ぐのでしょうか?
産婦人科医として多くの患者さんから教えてもらったことがあるからです。それは、「女性は 30 歳を 超えると子どもを作りにくくなる」ということ。妊娠・出産は女性であればいつでも誰でも当たり前のようにできることではないんですよね。
でも 20 代で妊娠・出産すると、子育てとキャリアアップのタイミングが被ってしまう。そこまで考えると、 結婚・妊娠を先延ばしにしちゃいそうです。
今の女性のライフスタイルを考えると、たしかにそう思いますよね。でも、生物学的なことを考えると、 そうも言っていられません。妊娠・出産に一番適しているタイミングは 20 代です。女性医師は社会に出るのが 24 歳と遅いので、学生のうちに結婚・出産でもいいくらいだと思います。男性のライフプランニングと同じタイムスパンでいくと、子どもが欲しいと思った時には手遅れということもありえます。
そうなんですか!
女性には、トレードオフしなければならないものがたくさんあります。キャリア、出世、収入…仕事をしていると、妊娠・出産の優先順位が低くなりがちで、失ってからやっと「産めるタイミング」の重要性に気が付く方が多いんです。 特に、病院で働いている私たちのような医療者は、激務だったり放射線照射の機会が多かったりと、妊娠しづらくなる様々なリスクに直面しています。私も結婚当時は本当に自分が妊娠できるか、ものすごく不安だったこともあって、妊娠・出産を最優先にしていました。 だから「結婚したらすぐ妊活しよう」と決めていましたし、最初の妊娠が分かった時は本当に嬉しかったです。
だから結婚・妊娠を先送りにしなかったんですね。
私のように、「結婚したい」、「子どもを産みたい」と強く思う人もいると思いますが、結婚しない自由 も、子どもを産まない自由もあります。しかし、高度に発達した社会に生きながらも、原始的な部分では人間は生物です。生物の根本的な目的は、「種の保存」。そう考えると、“妊娠するかしないか”、“子どもをつくるかつくらないか”という意志のレベルではなく、自分が“妊娠できるかできないか”という肉体的な限界は、女性の生物としての奥の奥のところに揺さぶりをかけてきます。多くの患者さんを診てきて感じたことですが、「自分は妊娠できない」という事実は女性にとって大きな「アイデンティティクライシス」を引き起こしますし、「妊娠できるけど、産まない」のも、「妊娠できないから、産めない」のも、結果は同じですが、後者が引き起こすストレスは、他人からはうかがい知れないほどのものがあると思います。
妊娠・出産・子育て、そして仕事
お忙しい先生がなぜ5人もお子さんを育てようと思われたんですか?
それは、「子どもを産んでも、女性の価値は下がらない」ってことを、自らを実験台にして、証明しようと思ったからです!
実験台というのは!?
研修医時代に、産休から戻ってきた先輩が「当直ができない」とか「17時に子どものお迎えがあるから帰ります」というだけで異質な目でみられ、第一線から外されている様子を目の当たりにしました。その時に、「子どもが増えれば増えるほど、女性の社会的ポジションが下がる」ということに気づくと共に、それに対する「え、どうして?あんなに出来る先生なのに…」という疑問や憤慨を強く感じたんです。
そうだったんですね。
私は産婦人科医なので、赤ちゃんを授かるのがどれだけ難しく、その後の妊娠期間である8か月間、母子ともに健康な状態を保つのがどれだけ大変で、生まれる時のリスクがどれだけ高いかということを誰よりも理解しています。妊娠・出産は女性の人生の中で一番リスクの高いイベントで、お母さんたちは命がけで出産します。それなのに、子どもを産む、子どもがいるということがお母さんの価値を下げる原因になっ てしまっているのが、どうしても納得できませんでした。
そこで自分の人生を通して、「子どもを産んでも、子どもが増えても、女性の価値は下がらない」ということを証明しようと思いました。そのためには「妊娠・出産・子育てと仕事を、いかに組み合わせるか」ということが 肝心で、これは私が一番、後輩たちに伝えたいテーマです。自分の実体験を通して実践で得てきたことが、 多くの人の人生のヒントになればと思っています。
女性医師の生き方を考えた未来を
今日は女性医師にフォーカスしてお話いただきましたが、”仕事と家庭の両立の難しさ”や”子どもがいることで社会的価値が下がる”という問題は、女性や医師だけが抱える問題ではないはずです。だからこそ、個人のみならず、社会としても考えていかなければならない問題ですよね。
おっしゃる通りです。
例えば、医療の分野では、実際に、女性医師がいきいきと働きやすい環境を整えるためのアプローチとして、 ①本人のマインドセット ②職場の仕組み ③社会や国の文化、制度など があげられ、諸外国でも日本でも、それぞれ研究報告が行われています。
そう考えた時に、私は 1 人の女性医師として、女性医師の能力を十分に引き出せるような未来を追求したいと思っています。女性医師は、医師として社会全体で命を守り、1 人の女性として命を産み育てる立場にあります。女性医師の生き方を考えていくことが、社会全体で子育て世代が生き生きと過ごすための 課題解決につながると信じています。
この記事へのコメントはありません。