「これからの若い世代に求められる力とは?」 激動の時代を生きる医学生へ

ビジネス

「医師」と言えば、「病院で働いている」イメージが強いはず。しかし探してみると、全く違うキャリア形成をしている医師に出会えます。今回は、病院で働く中で感じた社会課題を解決するべく、病院から飛び出し「起業」という選択をした先生に、話を伺います。

”救急車のたらい回し”という社会課題の解決を目指す「断らない医師採用サービス Dr.’s Prime」。このサービスを提供する、株式会社ドクターズプライムの代表取締役である田 真茂(でん まさしげ)医師。

ドクターズプライムのサービスの内容から起業のきっかけ、学生時代のエピソード、組織づくりのヒントまで、医学生5人で深掘りました。盛りだくさんなインタビューを3回に分けてお送りします。

文:金井彩音/構成・写真:稲垣麻里子/デザイン:吉富櫻嘉


聞き手(50音順)



ゲスト


(写真をタップすると拡大できます。)

田 真茂 先生

株式会社ドクターズプライム代表取締役。帝京大学医学部卒、救急医。聖路加国際病院にて初期研修を受ける。研修終了時の臨床研究発表では優秀賞を受賞。その後、同病院の救急救命センターにて”断らない救急”を実践する。2016年株式会社メドレーを経て、2017年株式会社ドクターズプライムを創業。”断らない救急医療”を目指し「断らない医師採用サービス Dr.’s Prime」の提供を開始する。経済産業省主催の、始動Next Innovator 2017(グローバル起業家等育成プログラム)では、全国242名の起業家のなかからシリコンバレー選抜、最優秀賞発表者に選出される。

目次

メンバーはカルチャーで選ぶ

失敗を恐れず、素早く意思決定する力

激動の時代を生きる医学生へ


メンバーはカルチャーで選ぶ


組織として動いていく上で“メンバー選び”というのは大きなポイントになると思いますが、意識していることはありますか?

「カルチャーが共有できる」ということはかなり優先順位を高くして選考しています。

カルチャーですか?!

カルチャーとは、組織として大切にしたいと思うこと。

具体的に、どんなカルチャーですか?

僕の会社でいうと3つあって
命を救うことに貢献する
挑戦心と向上心がある
意思決定をちゃんとしている

面接のときも普通はなにができるかっていうスキルを見て選ぶけど、そこはあえてカルチャーが合うかどうかを重点的に見てます。そんな風に、ひとをしっかり採用しているから、カルチャーが一緒の人同士で刺激し合うことができる。これは組織としての強みだと思っています。

カルチャーを重要視するようになったきっかけはありましたか?

大学時代のダンス部の立ち上げがきっかけだったかもしれないです。最初の2年間はひとりだったけど、どんどん人が集まってきて、 今や100人超えの一大勢力になってます。

え、2年間一人でダンス部!?
どうやってみんなを巻き込んで大きくしていったんですか?

いろんな方法があると思うけど、僕が思う一番の方法は、「自分で人を選んで、よいコミュニティを作る」ということ。 自分が好きだと思う人に声をかけていく。そういう人たちは同じカルチャーを持っているから、「このコミュニティおもしろくて居心地がい いよ」っていう口コミが広がり、さらに同じカルチャーを持った人たちが集まってくる。この相乗効果はまさに、組織のカルチャーの重要性を表していると思います。


失敗を恐れず、素早く意思決定をする力


ドクターズプライムのメンバーの多くはインターン生ですが、どんな人たちがインターンに応募するんですか?

「起業する前に起業のノウハウを学びたい」という思いをもって勉強しにくる、将来起業したい人がほとんどです。

インターン生は、どんなことが学べるんですか?

ルーティンワークではなく、常に意思決定が迫られる、そういうシチュエーションを経験してもらうようにしています。そして、それができているかどうかを常にPDCAサイクルをひたすら回して確認してもらいます。

大企業と違って僕たちのようなベンチャー企業は未解決の課題を解決する組織で、右が正しいか左が正しいか誰にも分かりません。そんな状況下でも、素早い意思決定をすること、つまり意思決定をたくさんすることは、そのひとの成長に大きく関わってくると思って います。

何が正しいか分からない状況下で、一旦どちらかを選ぶという意思決定をする。PDCA サイクルを回し、もし違っていたら、最初の選択を一旦辞めて逆を選択するという意思決定をする。そうやって、失敗を恐れずひたすら意思決定して行動することが重要です。


激動の時代を生きる医学生へ


周りを見ていると、医学部に入ることが人生のゴールになっている医学生が多いように感じます。それに加え、入学後は、部活、勉強、バイトとやることがいっぱいで、将来のことや自分がどうなりたいかを考える時間が足りないです。

確かに、医学部教育の中には考える時間と環境が与えられてない。でもその少ない時間の中でもできることはあると思います。 僕が思うに、学生時代の時間の使い方で重要なのは、“空いてる時間でどれだけ多様性のある活動ができるか”。もちろん無理にやる必要はなくて、やりたい!と思ったことがあるなら、たとえそれが医学生が普通やらないようなことでも、やってみることがとても重要です。例えば、僕は医学生が普通働かないアルバイト先、ディズニーリゾートやアップルストアで働いてみたり、ダンスイベントを立ち上げて運営したりしました。一時はいろんなことをやりすぎて、どれも中途半端で自分には特記してできることがないように感じたけど、そんなことはありません。大学時代にやったことが今の自分の“特別性”を形成していると思います。

医学生の中には、今の生活に疑問を持っていたり、なにかやりたいけど何していいか分からないっていう人もいると思います。 そういう人にアドバイスはありますか?

自分のちょっとした疑問や不安を信じてあげること。人生の選択肢の狭さに対する不安を感じたら、まずはアクションを起こしてほしいです。 それに加えて、コミュニティの力を借りることは大切です。一人でできないこともコミュニティだと成し遂げられたりします。だから、コミュニティを持っている人と積極的につながるとよいと思います。 あとは、自分にとって当たり前じゃない人生の選択をしている人たちの話を聞いてみること。僕みたいに、医師になってから起業した人とか。それで、聞いて満足するのではなくて、その後に自分が具体的に何するかを意識することはもっと重要です。

最後に今後の医療界の展望と学生へのメッセージをお願いします!

最近はAIが普及してきました。この影響は医療界にも及んでいて、内視鏡が出てきて“外科から内科へのニーズシフト”が起こったように、これからは“医師からAIへのニーズシフト”が起こるかもしれません。そんな変化の多い時代になっていくと思います。 今医師がやってる“知識の引き出し作業”は必要なくなり、これからは、考えて意思決定ができる医師が必要になっていくと思います。

そんな激動の時代を生きる若い医学生には、医学部の閉じた環境から一歩外へ踏み出して、医師のキャリアには多様な選択肢があることを知り、見える世界を自ら広げていくことが必要だと思います。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。